研 修

新入社員対象

4月

新入社員研修
  • 社長訓話
  • 会社概要
  • 各部の業務内容(経営計画)
  • 高速道路の安全対策
  • 社内規程
  • コンプライアンス
  • 維持修繕業務の概要
  • ビジネスマナーの習得
保全新入社員研修
  • 各種測量機器研修、工事写真について
  • 事故報告書の進め方や作成および保険について
  • 実車を用いたバック誘導訓練、規制流入出模擬訓練

7月

新入社員グループ会社業務体験
  • NEXCO中日本グループ各社の業務内容を実際に体験することにより、グループ各社の役割を理解

全社員対象(技術系研修)

4月

APT研修、VR体験
  • 過去に発生した事故を風化させない目的や、危険の感受性を高めるための研修。
  • VR体験を通し危険への感受性を高め、安全意識の向上に役立て事故防止につなげるもの。

5月

熱中症予防管理者研修
  • 熱中症事故防止に役立つ知識向上の目的及び熱中症予防管理者として現場での役割りを周知するもの。

6月

異業種現場見学研修会
  • 安全対策を重点とした現場(研修所)見学会の実施。
  • 異業種又は大規模工事現場の見学会(5年未満の社員対象)

9月

保全研修
  • 現場視察により業務の視野を広げることと社員間のコミュニケーション向上
消防訓練
  • ダミー消火器を使っての模擬訓練

10月

通行止め閉鎖訓練、路肩強化規制訓練、退避訓練等
  • 通行止め時の閉鎖において、実際のスケール感で速やかに実施できるようサーキット場を借りて訓練するもの。
TGL特別教育
  • 自社インストラクターによる、テールゲートリフター特別教育。

11月

積算システムGaia10訪問サポート
  • 積算、単価の妥当性の確認等を行い、業務への活用を図るもの。
雪氷塾
  • 除雪トラックの操作等訓練ほか。

1月

TG訓練(出前講習)
  • トラックグレーダーの操作等訓練。

2月

雪氷APT研修
  • 過去に発生した事故を風化させない目的や、危険の感受性を高めるための研修。

全社員対象(その他の研修)

7月

コンプライアンス研修
  • コンプライアンス意識の向上
メンタルヘルス研修
  • 自分の心の健康状態を把握し、健康維持に必要な知識を得ることを目的とする。

12月

コンプライアンス講演会
  • コンプライアンス意識の向上。

全社員対象(講習会等)

5月

雪氷反省会及び安全マイスタ-(雪氷期間)会議
  • 昨冬期に取り組んだ事例を紹介し情報共有を図る。協力会社とのコミュニケーション向上。
安全衛生推進会議及び安全マイスタ-(年間)会議
  • 労働災害ゼロ・無事故組織を目指すため、協力会社を含めた会議を実施するもの。

6月

工事に関する重要項目、契約に関する説明
  • 適正な工事の進め方、原価管理、品質管理に関する講習
  • 適正な契約に関する講習

8月

交通安全講和
  • 安全意識の向上

10月

北陸地区防災協議会、安全衛生推進会議
  • 防災業務要領に基づき最善の支援を提供できるようそれぞれの役割について再度意識を統一する会議で、合わせて安全衛生推進会議も実施。

取得できる資格

※技術職の場合

土木系資格

  • 技術士(建設部門)
  • 土木施工管理技士
  • 造園施工管理技士
  • 建設機械施工技士
  • 舗装施工管理技術者
  • コンクリート診断士
  • コンクリート構造診断士
  • コンクリート技士
  • 測量士
  • 指定建設業監理技術者 ※会社が指名する者

土木系資格

  • 技術士(建設部門)
  • 土木施工管理技士
  • 造園施工管理技士
  • 建設機械施工技士
  • 舗装施工管理技術者
  • コンクリート診断士
  • コンクリート構造診断士
  • コンクリート技士
  • 測量士
  • 指定建設業監理技術者 ※会社が指名する者

建築系資格

  • 建築士
  • 建築施工管理技士

その他の資格

  • 交通誘導警備業務
  • 危険物取扱者
  • 電気工事士
  • 火薬類取扱保安責任者
  • 防災士
  • 環境計量士
資格取得者数はこちらから

休業制度

  • 産前産後休業(女性のみ) 産前6週間、産後8週間
  • 出生時育児休業 出生後8週間以内に4週間
  • 育児休業 子が1歳になるまで
  • 介護休業 介護対象一人につき93日間
  • 私傷病等休業 3ヶ月